TOPへ

硝子体注射

硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射(抗VEGF療法)硝子体とは、眼球内部の透明なゼリーのような組織です。眼球内に入ってくる光を網膜に伝えたり、眼球の形を維持する役割を果たし、成分の99%が水でできています。硝子体は、水晶体の後ろの空間を占め、眼球の奥で軽く網膜の一部とくっついています。
いくつかの病気では眼の中で虚血や炎症が起こり、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が増加してしまいます。このVEGFは新生血管という悪い血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし、視力を低下させる恐れがあります。硝子体注射(抗VEGF療法)は、このVEGFの活動性を抑えるのに有効な治療法です。

硝子体注射の適応疾患

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは、黄斑部という網膜の真ん中にある部位に新生血管ができてしまい、様々な症状が現れる病気です。主な症状としては、視力低下、物が歪んで見える、視野の中心が暗い、真ん中がぼやけて見えるといったものが挙げられます。タバコや加齢、食生活、紫外線などが原因と言われています。

糖尿病網膜症
(糖尿病黄斑浮腫)

糖尿病が原因で高血糖が慢性化することにより発症する合併症で、糖尿病三大合併症の1つに挙げられます。血液の中に含まれる糖が過剰に増えて血管や神経に負担がかかることが原因です。糖尿病網膜症自体は、軽症の場合自覚症状がないことがほとんどですが、黄斑浮腫を伴うと視力低下や歪みなどが発生します。

網膜静脈閉塞症

網膜にある静脈(血管)に詰まりが生じて血液が滞り、網膜のむくみや出血が起こることで視力低下が起こる病気です。慢性腎臓病や高血圧、高脂血症、糖尿病などの方は、この病気にかかる可能性が高いです。視力の低下以外にも、視野が一部欠ける、もやがかかるといった症状も見られるようになります。

病的近視における
脈絡膜新生血管

近視性脈絡膜新生血管は、強度近視の方の約5~10%がかかるとされており、加齢黄斑変性よりも若年で発症する可能性があります。長期経過で黄斑部が萎縮してしまうこともあります。

血管新生緑内障

血管新生緑内障は、眼の中の隅角という部分に新しい異常な血管(新生血管)が生じることで、房水(眼の中の水)の流れが滞ってしまい、眼圧が上昇する病気です。糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による眼の虚血状態が原因となることが多く、病気を早く見つけ出し、治療に繋げることが大切です。

硝子体注射の流れ

1状態の確認

状態の確認問診、視力検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)検査、OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)などの検査結果から、どのような状態なのかを把握します。

2治療の日付を決める

治療の日付を決める抗VEGF薬硝子体内注射が適応と判断されれば、実施する日程を決めます。

3注射3日前から点眼開始

注射3日前から点眼開始抗菌作用の目薬を注射する3日前から点眼して頂き、感染症を防ぎます。

4注射実施当日

注射実施当日点眼麻酔と消毒を行います。注射針を白目に刺し、硝子体の中に抗VEGF薬を注入します。準備も含めておおよそ10分で終了します。注射後は少し休憩して頂き、問題がない場合はご帰宅頂けます。

5注射した次の日

注射した次の日眼の状態を検査・診察にて確認した後に、次回の来院日を決定します。抗菌薬の点眼は注射後3日間継続してください。

硝子体注射の費用

  1割負担 3割負担
硝子体注射 約2万円弱 約5万円

※高齢者の方は窓口での負担上限あり

注射後の注意事項・合併症

注意事項

  • 注射当日と診察日は散瞳しますので車やバイク、自転車の運転は控え、公共交通機関もしくはご家族の方が運転する車で当院にご来院ください。
  • 注射の翌日から、入浴、洗顔、洗髪を行ってください。
  • 注射当日は、ノーメイクでお越しください。注射の翌日からメイクはできます。

合併症について

  • 頻度は数千回に1回と滅多に起こることではありませんが、注射した部分から細菌感染が起こることがあります。注射後は抗菌薬の点眼を忘れないで頂き、感染を予防することが大切です。その他にも稀ですが、出血や網膜剥離、白内障の進行などの合併症があります。