ドライアイとは
涙には目の表面を乾燥から守り、さらに栄養や酸素を供給する働きがあります。他にも、表面を洗い流し、菌や異物から目を守ってくれています。
ドライアイは、涙の質や量の低下により、目の充血や痛み、目がゴロゴロする違和感、乾燥、疲れ、かすみ目といった様々な症状が見られる状態を指します。また実用視力の低下といって、視力検査では1.0以上出ているのに実際はなんだか見にくいと感じる場合があります。
ドライアイには、涙の分泌量が減ってしまう「量的異常」と、涙の成分が悪くなりうまく目の表面をコーティングできない「質的異常」の大きくわけて2つのタイプがあります。ドライアイの悪化により角膜に傷が入ってしまうこともあるので注意が必要です。
ドライアイの原因は?
ドライアイが起こる原因は様々ですが、主に下記のようなものが挙げられます。
加齢による涙不足や
質の低下
加齢により、分泌量の低下と質の低下の両方が起こり得ます。
涙は「油」、「水」、「ムチン」という3つの成分による3構造から成り立つ薄い膜のようなものです。涙の一番外側の層で空気に触れているのが油の層で、水分の蒸発を防ぐ役割をしています。しかし、加齢に伴い、油分の分泌量や質は低下するので、水分が蒸発しやすくなり目の乾燥に繋がります。また、年を取ると涙の分泌量自体も減るのでさらに乾きやすくなります。
スマートフォンやパソコン
などを長時間見る
近年では、スマートフォンやパソコンを用いた作業(VDT:Visual Display Terminals)をする方が増え、これがドライアイ患者増加の原因の1つとされています。涙はまばたきにより、目の表面を全体的に覆うようになっていますが、スマートフォンやパソコンの見過ぎで本来行うはずのまばたきの回数が減少したり、まぶたをしっかり閉じきらないまばたきになっていたりすることで、涙が行き渡らなくなるため、乾燥しやすくなります。
スマートフォンやパソコンが欠かせない現代社会において、幅広い世代でVDT作業に関わる人は増え続けており、ドライアイになるリスクが高くなっています。また、今や学校でもICT教育が取り入れられ、パソコンやタブレットを用いる時間が長くなっており、子供にもドライアイが発症する可能性があります。
コンタクトレンズの
種類や使用方法
コンタクトレンズ(特にソフトレンズ)を装用していると、レンズが涙を吸い上げてしまい目が乾燥します。コンタクトレンズの種類によっては目が乾きやすいものもありますが、シリコーンハイドロゲル素材など装用感のよいレンズが開発されています。今使用しているレンズで乾きを感じるようであれば、コンタクトの種類を変えてみるのも一つかもしれません。
また、コンタクトレンズを朝から晩まで長時間使用したり、適切に使用していない場合は、ドライアイをはじめ様々な目のトラブルが発生しやすくなります。使用期限を守る、ケアはきちんと行う、つけたまま寝ないなど正しい方法でコンタクトレンズを使用することが非常に重要です。
空気の乾燥で目の
水分量が低下する
空気の乾燥によって目の水分は蒸発してしまい、ドライアイを起こす恐れがあります。エアコンで温まった室内や乾燥しやすい冬などは空気が乾燥しやすく、目の水分も減少して乾いてしまいます。少しでも乾燥を防ぐために、加湿器を使用したりエアコンの風が直接当たらないようにするなど対策をすることが大切です。
マイボーム腺の詰まり
まつ毛の付け根の近くには涙の油分を分泌するマイボーム腺の出口があります。しかし、マイボーム腺が、加齢やアイメイクなどの汚れによって塞がれてしまうと、油分が分泌されず、涙の蒸発が亢進してドライアイになりやすくなります。
ドライアイの症状
チェックリスト
- 目の乾燥
- 目が重い
- 目の疲れ
- 目がしょぼしょぼする
- 光が眩しい
- 物がかすんで見える
- 朝、目が開けにくい
- 目のかゆみ
- 目がゴロゴロする
- 目の痛み
- 白っぽい目やにがでる
- 目の充血
上記に該当する場合、ドライアイの疑いがあります。早めに眼科で検査を受けましょう。
ドライアイがひどくなると
どうなる?
ドライアイの治療をしないままだと、角膜や結膜に傷が入り、そこから角膜感染症を起こしてしまうこともあります。また、眼精疲労により頭痛や肩こりなど体の不調に繋がる場合もあります。「そのうち治まる」と自己判断はせず、一度目の表面の状態を診てもらいましょう。
ドライアイが進むと
失明する?
ドライアイが直接失明に繋がるわけではありません。しかし、下記のように様々な弊害が起こるので、快適に過ごせるよう治療は受けましょう。
実用視力の低下
実際の日常生活での平均的な視力を「実用視力」と言い、眼科の視力検査で測定する瞬間的な視力とは異なるものです。視力検査では視力が1.0以上出るのに、実際の見え方はそれよりも低下しています。ドライアイでは目の表面が涙で均一にコーティングされておらず、入ってきた光が乱反射してしまうので、視界がぼやけてしまうのです。
精神的ストレスに繋がる
ドライアイによって精神的ストレスを感じることをご存じない方も多いでしょう。ドライアイ自体の症状ではなく、ドライアイが引き起こす多岐にわたる症状を負担に感じることが原因で起こります。眼精疲労から肩こりや頭痛、集中力の低下といった体の不調を発症し、それが精神的ストレスにも繋がってしまいます。
ドライアイの検査
問診や視診の後、状態に応じて下記のような検査を行います。どれも短時間且つ無痛で受けられます。
涙液層破壊時間(BUT:
BreakUp Time)検査
瞬きをしないで涙の層が壊れるまでの時間を調べる検査です。細隙灯(さいげきとう)顕微鏡を使用して涙の状態を観察します。5秒以下が異常値と言われています。
生体染色検査
フルオレセインという黄色い染色液を用いて目の表面を染色し、細隙灯顕微鏡で表面の状態を観察する検査です。結膜や角膜にできた傷など凸凹が黄色に染まります。
ドライアイの治療・治し方
点眼薬
軽症の場合は、まず点眼薬から治療を開始します。人口涙液、ヒアルロン酸製剤、涙の不足している成分の分泌を促進する目薬などいくつか種類があります。また症状が重い場合は、炎症を抑える目的でステロイドの点眼を使用する場合もあります。ドライアイ点眼は開始してもすぐに効果が実感できないことがあります。処方された回数で使い続けることで涙の改善が期待できますので、1か月程度は自己判断で中止せずに点眼してください。
涙点プラグ
点眼だけではなかなか治らないような涙液が減少したタイプのドライアイには、涙点プラグという治療が有効なことがあります。涙は「涙点」という上下のまぶたの縁の内側にある小さな穴から鼻の方へ排出されます。この涙点をプラグで塞ぐことによって涙の排出を防ぎ、目の表面に溜めてあげることができます。
当院ではシリコン製プラグを採用しており、処置も点眼麻酔でほとんど痛みはなく短時間で済みます。
温罨法(おんあんぽう)
マイボーム腺に詰まった油は36℃以上の温度で溶けます。市販のアイマスクなどで1日2回5分程度目の周りをあたためてあげることで、マイボーム腺の詰まりがとれ、目の周りの血流も改善します。蒸しタオルは最初は熱いのですが急速に冷めてしまうことがあるので、アイマスクなどがよいでしょう。マイボーム腺の詰まりが取れると涙の油分の分泌が改善され、ドライアイ症状の改善が見込めます。
ドライアイを
予防するには?
対策方法について
症状が酷い方は、眼科で診察をお受けください。症状が軽度の方は、下記で説明する対策方法を日常生活で実践してみることをお勧めします。
まばたきを意識して行う
まばたきは目を乾燥から守るために大切です。特にデスクワークの方はまばたきを意識して行いましょう。画面から時折目を離して、目を休憩させましょう。
目薬を適切に使用する
目薬を適切に使用することで、ドライアイの症状が緩和する見込みがあります。ドライアイでは目薬を開始してもすぐには効果が現れません。約1-2ヵ月間、回数を守ってきっちりと点眼してみましょう。
コンタクトレンズを
正しく使用する・
乾燥しにくいものを選ぶ
コンタクトレンズは、自分の目の状態に適したものを選び、使い方を守ることが大切です。
シリコーンハイドロゲル素材のソフトコンタクトレンズは乾燥に強いレンズになっています。
どうしても乾燥感が強い場合はコンタクトレンズをお休みし、眼鏡を使用するようにしましょう。
加湿器で乾燥を防ぐ
ドライアイは空気の乾燥が原因の1つです。エアコンの風が直に当たる場所を避ける、加湿器を置くといった対策をしましょう。