TOPへ

白内障・手術について

白内障はどんな病気?

白内障はどんな病気?目の中にある水晶体には、外から入る光を集めてピントを調節するレンズのような役割があります。加齢などの様々な原因によって、水晶体が白く濁り、視力低下、光がまぶしい、物がかすんで見える、視野が暗いといった症状が見られる病気を白内障と言います。はじめのうちは点眼で進行を抑えられますが、悪化している場合は視力回復のために手術を行います。当院では白内障の日帰り手術に対応しており、症状に悩む多くの人にお受け頂きたいと考えております。

白内障の原因

年齢を重ねるにつれて白内障を発症するリスクは高くなります。しかし、その他にもいくつか発症する原因は挙げられます。
下記ではその原因について解説いたします。

加齢

白内障は、加齢によって発症することが多いとされています。水とタンパク質でできている水晶体が、年齢を重ねるにつれて白く濁ることで白内障となります。まれに40代から症状が進んでしまう方もいらっしゃいますが、症状を自覚し始めるのは60代~70代以降が多いです。

糖尿病

血糖値が高い状態が続くと、糖尿病性白内障という糖尿病の合併症として白内障を発症するリスクが高まります。高血糖が原因となるので、若い20~30代の方でも発症する可能性があります。

ステロイド薬

ステロイド薬を使用すると、白内障を発症しやすくなるという報告があります。ステロイド薬を長期間服用する以外にも、点眼薬の長期間使用も白内障の発症率を上げる原因となります。

赤外線や紫外線

白内障の原因の1つに、赤外線や紫外線の影響が挙げられます。

放射線

放射線によって水晶体が白く濁り、白内障の原因になる場合があります。そのため放射線を扱う医療従事者は、白内障のリスクが高いと言われています。

喫煙

タバコを吸わない方より1日20本以上タバコを吸う方は、白内障になりやすいことが分かっています。

その他

上記の他にも、アトピー性皮膚炎、外傷、ぶどう膜炎などがきっかけになり、白内障を発症することがあります。

白内障に初期症状はある?
症状をチェック

白内障に初期症状はある?症状をチェック白内障はゆっくり症状が進んでいくことが多く、初期段階では症状が現れないことが多いです(糖尿病性白内障、外傷性白内障を除く)。眼科で定期検診をしっかり受けて、目の異常に早く気づけるようにしましょう。
また、下記のような症状が見られる方は、病状が悪化している恐れがありますので、早めに眼科医に相談してください。

  • 視力低下
  • 視界全体がかすむ
  • 光がまぶしい
  • 物が重なって見える
  • 明るい時と暗い時で見えやすさが違う
  • 視界がぼやける

また、コンタクトレンズや眼鏡が合わない場合も、度数を変える際はまず眼科の医師に相談し、検査を受けてください。

白内障の種類

老人性白内障
(加齢性白内障)

加齢によって水晶体のタンパク質が変性し、白く濁ることで発症します。40歳を過ぎた頃から発症する方が見られ、50代で37~54%、60代で66~83%、70代で84~97%、80歳を過ぎるとほとんどの方が発症するというデータがあります。初期段階だと症状が見られない場合が多いのですが、これは水晶体の周りから濁り始め、少しずつ中に広がっていくためです。

糖尿病性白内障

糖尿病性白内障は、血糖値が高い状態が続き、ポリオール代謝(体内で食べ物から吸収されたブドウ糖がソルビトールという糖アルコール、そして果糖に変わる働き)が高まることで、水晶体にソルビトールが溜まったため、発症する白内障です。糖尿病性白内障は初期段階から視力障害を含む様々な症状が現れやすいです。

アトピー性白内障

明確な仕組みは不明な病気ですが、アトピー性皮膚炎を持つ約3割の方がこの病気を発症しています。かゆみが長く続くことや免疫の異常で肌を擦る・掻く行為が原因となり発症すると考えられています。

先天性白内障

先天性白内障とは、その名の通り先天的要因で生まれた際に水晶体が濁っている病気です。ゆっくり症状が進むことが多いため経過観察を行いますが、水晶体が強く濁ってきて視力低下などの症状が見られた際は手術を検討します。
先天性白内障を発症するのは子どもです。視力が低下した状態が長く続き、視覚の発達に影響が出る可能性もあります。弱視のリスクも高まるので、病気を早く見つけ出して適切な治療を早期に開始することが大切です。

外傷性白内障

強い衝撃などによって眼に外傷が生じ、水晶体が傷つくことで発症します。運動中や仕事中、日常生活の中で発症する可能性がありますが、眼内手術中に水晶体がダメージを受けることで発症することもあります。水晶体が受けた外傷が大きい場合は、白内障の手術では対応できないケースもあります。目に外傷を受けてから急速に症状が進むことが多いですが、怪我をしてから数年後に症状が現れる方もいらっしゃいます。

併発性白内障

網膜剥離、ぶどう膜炎、網膜変性症などの目の病気によって、引き起こされるのが併発性白内障です。こうした病気を発症していることが分かったら必ず治療を受け、定期的に通院することで、併発性白内障の早期発見や発症の予防に繋がります。

白内障の検査

視力検査

裸眼の視力、矯正視力(眼鏡をかけた時の視力)を検査します。矯正視力の低下が見られると、白内障の恐れがあります。

屈折検査

屈折異常(近視・遠視・乱視など)の進み具合をチェックするための検査です。眼内レンズでピントを合わせる位置の目安が分かります。

細隙灯顕微鏡検査

白内障を診断するために必要な検査です。束になった光を目に当てて、瞳孔の大きさ、水晶体の濁り、硬さなどを詳細に調べられます。

眼底検査

網膜疾患や視神経異常といった術後の視力に影響を及ぼす異常がないか調べる検査です。
水晶体の濁りが強い成熟白内障や過熟白内障は、眼底まで観察するのが困難なこともあります。

角膜内皮細胞顕微鏡検査

角膜内皮は、角膜を透明に保つ働きをします。一度傷つくと元に戻らないので、手術で内皮細胞が減ってしまうと角膜が濁って視力低下のリスクが高まります。角膜内皮細胞密度が低い方は、術後に水疱性角膜症にかかる可能性が高いため、手術の可否を事前にしっかり見極めることが大切です。

角膜形状解析

角膜の表面の形を詳しく測る検査です。角膜不正乱視による術後視機能への影響の有無や眼内レンズの適切な度数を調べるために、眼軸長測定検査と同様に必要な検査の1つです。

眼軸長測定検査

角膜から網膜までの長さである眼軸長を測る検査です。
白内障手術に用いる眼内レンズを選ぶために眼軸長を測る必要があります。
当院では新型の光学式眼軸長測定装置IOLマスター700(カールツァイス社製)を導入しております。

光干渉断層計(OCT)
検査

網膜の状態を検査して、白内障の他に視力に影響する疾患がないかを確認するのに役立ちます。

白内障の治療

白内障は、薬物療法と手術療法で治療を行います。薬物療法は、症状がほとんどない軽症の白内障の方に実施され、進行を緩やかにする効果があります。ただし、症状を改善する効果は得られず、完全に進行を止めることはできません。
手術療法は、症状が悪化して生活に影響が出てきた場合に実施いたします。

点眼薬

白内障の初期段階で生活にも影響がない場合、ピレノキシン製剤を使用した点眼薬で進行を抑えることができます。ただし、点眼薬の使用だけでは水晶体の濁りが酷くなるのを抑制するのみで、視力向上や症状改善といった効果は得られないため注意が必要です。また、点眼薬を長期間使用しても、徐々に病状は悪くなって物が見えづらくなります。

手術

白内障が日常生活や仕事に影響が出るほど症状が進んできたら、手術を実施します。超音波を使用して濁った水晶体を摘出し、眼内レンズを水晶体の代わりに挿入することで、視力の改善が見込めます。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズについて

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。
保険診療では、ピントが近方・中間距離・遠方のうちどれが1つに合う「単焦点眼内レンズ」を使用しますが、これに対して2以上の複数の距離にピントが合うのが「多焦点眼内レンズ」です。
単焦点眼内レンズのように、ピントが合う距離以外が見えにくいということが少なく、日常生活中で眼鏡を使用する時間・機会が減る、あるいは眼鏡がまったく不要になることが期待できます。
2020年より選定療養(追加費用を払うことで、自費診療を保険診療とあわせて受けられるシステム)の対象となっているため、以前と比べるとご負担少なく選べる治療となっています。

ただし、白内障以外にも眼の病気があり視機能が障害されている場合は、多焦点眼内レンズの適応はありません。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違い

単焦点眼内レンズは1つの距離だけにピントが合う、多焦点眼内レンズは複数の距離にピントが合う、というのが大きな違いです。
単焦点眼内レンズの強みとしては、1つの距離における見え方が優れている点が挙げられます。
それぞれの特徴を把握し、治療法を選ぶ際にお役立てください。

単焦点眼内レンズ 多焦点眼内レンズ

  単焦点眼内レンズ 多焦点眼内レンズ
メリット
  • ピントが合う距離においては、多焦点眼内レンズよりも見え方が良い

  • 保険診療のため、費用が抑えられる

  • 複数の距離にピントが合う
  • 眼鏡が必要になる機会・時間が少なくなる、または不要になる
  • 選定療養の対象となるため、手術費用には保険が適用される
デメリット
  • ピントが合う距離以外を見る場合、眼鏡が必要になる
  • 暗い場所で見えづらさ、まぶしさを感じやすい(夜間の運転に不向き)
  • 選定療養の対象とはなるが、単焦点眼内レンズと比べると高額
  • 全員が術後完全に眼鏡不要になるわけではない

 

当院ではAlcon社PanOptixを採用しています

切通眼科では、Alcon社の多焦点眼内レンズ「Pan Optix」を採用しています。2019年に発売され、初めて国内承認を得た3焦点眼内レンズです。
優れた透明性が長期にわたって維持され、近方・中間距離・遠方のいずれにおいても良好な見え方が期待できます。
また、瞳孔径が大きくなるほど遠くへの光配分が大きくなるデザインによって、暗い場所での見え方も従来タイプから改善されており、より幅広いライフスタイルに対応できます。
さらに、乱視の強い方でも使用していただけます。

多焦点眼内レンズは選定療養の対象となります

多焦点眼内レンズは、保険適用にはなりません。ただし、「選定療養」というサービスの対象となります。
これは、追加費用を支払うことで、自費診療の治療を、保険診療とあわせて受けられるという医療サービスです。多焦点眼内レンズにおいては、白内障の手術を保険診療で、単焦点眼内レンズとの差額分を自費診療として、それぞれご負担いただくという形となります。
単焦点眼内レンズよりは高くなるけれど、すべてが自費である場合よりも安くなる、ということになります。

多焦点眼内レンズ(選定療養)の費用

レンズ 価格(税込)
3焦点眼内レンズ(乱視無) 280,000円
3焦点眼内レンズ(乱視有) 330,000円

健康保険一部負担金は別途必要です。

当院で行う
日帰り白内障手術

当院で行う日帰り白内障手術当院の日帰り白内障手術は、「超音波乳化吸引術」という方法で行います。濁った水晶体を摘出してから、眼内レンズを埋め込むことで見え方の改善が期待できます。一般的な単焦点眼内レンズでは、遠くと近くに同時にピントを合わせる事は困難なので、見たい距離に応じて眼鏡を装用することでより良い見え方となります。日帰りの白内障手術は、ほとんど痛みを感じないのでご安心ください。

日帰り手術は下記のような流れで進んでいきます。

  1. 角膜(クロメ)と強膜(シロメ)の間を3mm弱ほど切開します
  2. 白く濁った水晶体を眼の中で砕いて取り除きます
  3. 眼内レンズを埋め込みます

治療の流れ

1手術前に行う検査

手術前に行う検査血液検査、角膜内皮細胞、眼軸長、角膜曲率半径を測るための検査を実施します。検査結果が分かり次第、ご説明いたします。

2手術の詳細の説明と
日付を決める

手術の詳細の説明と日付を決める手術の流れ、危険性、合併症などを分かりやすくご説明いたしますので、これらにご了承頂ける場合、手術の日付を決めていきます。なるべくご家族の方と一緒にご来院ください。

3抗菌薬の点眼

抗菌薬の点眼手術の3日前から、抗菌薬を点眼して頂きます。

4手術当日

手術当日手術当日は公共交通機関をご利用頂き、手術開始時間より早めにご来院ください。術後は乗り物の運転ができないのでご注意ください。来院後、瞳孔を広げる点眼を行います。

5手術開始

手術開始点眼型の麻酔をした後、手術を開始しますので、手術中は痛みを感じることはほとんどありません。ほとんどの場合、10~15分程度で手術は終了します。

6手術後と経過観察

手術後と経過観察リカバリールームで少し休憩した後にお帰り頂けます。手術が終わってからは眼帯を装着して頂きます。手術の翌朝は、感染症や眼圧の上がり具合の確認のため経過観察を行います。その後、眼帯は外せますが、目を保護する眼鏡をかけて頂き、目に衝撃が伝わらないようにして頂きます。術後は、手術した次の日、2日後、1週間後、1ヶ月後の間隔で経過観察のためご来院頂きます。

白内障手術の注意事項

手術当日

手術前にお伝えさせていただいたお時間にお越し頂き、はじめに受付を済ませてください。その後、お着替えや目薬などをおこなってから手術を開始いたします。手術が終了したらリカバリー室で少しの間休憩して頂き、落ち着いたらご帰宅頂けます。術後に注意する点、点眼薬の使用法、過ごし方、通院による経過観察についてご説明いたします。術後は目に刺激を与えないように過ごし、不衛生にならないように注意してください。目に刺激を与えないように擦る・叩くなどはしないでください。

手術翌日以降

手術翌日は術後診察のために受診していただき、眼帯をはずします。処方された点眼薬は医師の指示通りに使用してください。術後は、許可が出るまで洗顔できなくなります。通常の場合、洗顔やシャンプーは4日後から可能です。
術後、急に見え方が悪くなった場合や急に眼が痛くなったときは眼内炎などの合併症のおそれがありますので、異常を感じたら早めに当院までご連絡ください。

日常生活

手術当日から術後3日目までは、ご自身で自転車やバイク、車の運転はできません。
お仕事は、手術当日と翌日はお休みしていただきます。事務仕事の場合は術後2日目から可能です。力仕事の方は医師の指示の範囲内で行ってください。
遠くへの旅行や出張は、術後2週間はできませんので、前もって予定を調整してください。
保護用メガネは術翌日の眼帯を外したあとから術後1週間は使用してください。

運動

運動は術後1週間はお控えください。激しい運動や水泳などは医師に許可されるまで、お控え頂きます。

入浴

手術当日と術翌日は、シャワーや入浴はできません。お体をタオルで拭くなどは問題ないですが、目の周りは絶対にこすらないように気を付けてください。術後2日目から首から下までならシャワーで洗い流すことができますが、入浴はお控えください。
通常はご自身での洗顔、洗髪、入浴は術後4日目から行っていただけます。ただし、美容院での仰向けでの洗髪なら術後2日目から可能です。

食事

手術した当日から術後3日目まではお酒は必ず控えてください。それ以外は特に注意する点はありません。

白内障手術の
よくあるご質問

白内障手術に痛みは伴いますか?

手術前に局所麻酔をするため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

白内障手術後は白内障を再発することはないですか?

濁った水晶体を摘出したら、眼内レンズを挿入します。このレンズ自体は白く濁りませんが、眼内レンズを挿入する袋(水晶体嚢)が濁り、後発白内障を発症する場合があります。後発白内障は、白く濁った部位をレーザーで取り除けば視力が回復し、再発することはありません。

眼内レンズを埋め込めない場合もありますか?

大抵の場合、レンズを埋め込めますが、水晶体の組織が弱い場合などは2回手術を行い、2回目の手術で眼内レンズを埋め込みます。

眼内レンズ挿入後、症状は改善しますか?

物が見えづらい、視界がかすむといった症状は改善が期待されます。
術後、かなり光がまぶしくなったり、飛蚊症が気になるようになったりする場合もありますが、少しずつ落ち着いていきます。